Skip to CONTENTS
クリックで検索パネルを閉じます

ファナック株式会社 (FANUC CORPORATION)

安全・品質

安心してお使いいただける商品品質の推進体制

品質には、安全性、法令遵守、信頼性、セキュリティ、デザイン性などさまざまな要素が含まれます。

ファナックは、商品の開発・設計に始まり、商品品質の作り込みから製造・出荷後のアフターサービスに至るまで、全プロセスにおいて品質改善活動を推進し、商品の品質向上に取り組んでいます。
商品の安全性を確保するため、各種安全規格に対応しています。加えて、設計時は、危険源の特定、リスクの評価、リスクの低減、効果の確認といったリスクアセスメントを行っています。また、不具合発生時にもリスクアセスメントを行い、危害の大きさと発生頻度を基に、リスクの大きさを評価し、適切な対処方法を決定しています。法令遵守にあたっては、各商品に該当する法令や規制の動向監視および適合の確認を、複数部門で協力して実現しています。

商品の信頼性は、開発段階で作りこむ考えから、レビューや信頼性評価をはじめとした検証・妥当性確認を開発プロセスに組み込んでいます。また、問題の迅速な解決・再発防止を実現するため、研究開発本部が高信頼性の実現に責任を持つ体制としています。
これらの活動、特に法令遵守と信頼性向上が、当社の全ての商品で効果的に運用されるよう、独立した立場から監督するため、品質管理本部を置いています。品質管理本部は、全ての商品への横断的な展開と推進を担う、全社品質管理部と、各商品を担う、FA品質管理部、ロボット品質管理部、ロボマシン品質管理部で構成しています。品質管理本部では、法令遵守を確実なものとするため、最新情報の収集、法令の社内ルール化、適合を確認するための試験への立会いと監査、担当者の理解を深めるための啓発・教育などに取り組んでいます。

また、信頼性向上に向けては、商品の品質データの分析、教訓・知見の収集と共有などに取り組んでいます。また、各部門内だけでなく、部門を横断する様々な定例会を通じて、品質、技術、セキュリティなどの情報を共有し、品質の向上に取り組んでいます。

推進体制図

ファナックでは、商品の品質改善・向上を目指し、以下のような活動を継続しています。

  • 技術会議(研究開発本部幹部を対象に開催)
  • 品質向上会議(研究開発本部を対象に開催)
  • 信頼性会議(各研究開発本部で開催)
  • 品質会議(製造部門と研究開発本部で製造品質の改善のために開催)
  • 信頼性勉強会(研究開発担当者を対象に開催)
  • ISO9001, 法令・規格に関する教育(研究開発担当者や製造担当者を対象に開催)

ISO9001

ファナックはISO9001に基づく品質マネジメントシステムを確立し、顧客満足、法令遵守、商品の安全性や品質の確保などの実現に努めています。また、品質マネジメントシステムの活動結果の確認および評価を実施し、ISO9001への適合性や有効性の確認、改善を行うための内部品質監査を計画し、実行しています。

ISO9001登録割合(生産量ベース)
国内 100%
海外 100%

内部品質監査

内部品質監査については、その独立性・公平性が重要です。この点を強化するため、研究開発部門や製造部門とは独立した品質管理本部を設置し、そのメンバが監査員となり内部品質監査を実施しています。品質管理本部は、法令や契約に対する遵守状況、品質不正および品質不正につながる課題の抽出と改善案の検討、内部品質監査の有効性の評価を行い、その検討結果を代表取締役社長 兼 CEOおよび関連部門に報告します。関連部門では、代表取締役社長 兼 CEOの指示だけでなく、品質管理本部からの情報をもとに、自発的に改善案を検討し、ルールの見直しなどを進めています。

法令や規制への対応

各国、各地域では、お客様や地域の方の安全、環境保全のために、商品に対して様々な法令や規制が存在します。当社では、機械に組み込むCNCシステムを含む全ての商品について、各国法令や規制に準拠するように、取り組んでいます。法令や規制情報は全社品質管理部にて情報を収集・整理して、FA・ロボット・ロボマシン商品毎の品質管理部での法令解釈を経て各研究開発本部へ展開します。各研究開発本部では、法令対応業務を実施し、全社品質管理部では各商品の法令対応状況を確認し全社に向けて情報発信を行います。

法令や規制への対応シナリオ

品質・信頼性の「見える化」

商品の設計から製造過程、アフターサービスに至るすべてのプロセスの品質・信頼性状況を把握し、不具合への迅速な対応を図っています。アフターサービスにより収集したデータを分析し、抽出した課題を製造部門や研究開発本部へフィードバックすることで、品質・信頼性向上に効果を上げています。

品質向上の仕組み

信頼性開発技術

信頼性の高い商品を設計・製造するための仕組み作りと、研究開発担当者の信頼性開発力を高めるための知見の共有を推進しています。品質管理本部は、信頼性に関する課題の改善方法を定期的に検討し、信頼性開発手法の標準化を進めています。
商品開発においては、さまざまな要求を実現しつつ、信頼性を開発段階で作り込めるように、その手順を「商品開発ガイドライン」としてルール化しています。
また、不具合発生時の対応手順をルール化した「不具合対応手順」、商品のセキュリティインシデントや脆弱性に迅速に対応する手順として「インシデント・脆弱性対応ガイドライン」を制定しています。
不具合や脆弱性については、原因究明から対策までを一元管理した管理システムに登録して対応の進捗の「見える化」を行い、対応漏れの防止に役立てています。管理システムの知見や教訓は全社で活用され、品質作り込みや品質改善対策、不具合の未然防止・再発防止、若手技術者への教育などに効果を上げています。さらに、信頼性評価棟には品質不具合品の現物を展示する「不具合に学ぶコーナ」を設け、失敗事例を教材として、研究開発担当者の教育に活用しています。

不具合に学ぶコーナ
不具合に学ぶコーナ

信頼性評価技術

ファナックの商品は、製造現場で使用される関係上、非常に厳しい環境に晒されます。そのような環境下でも長期間安定して稼働し、お客様の工場の稼働率向上に貢献できるよう、様々な環境での評価試験を行いながら、評価試験の標準化を推進しています。
また、2016年に開設した信頼性評価棟は延床面積 約22,679m²(幅103m×奥行198mの建物)の広さで、信頼性の徹底検証が可能な多くの設備を有しています。
この施設には、電波暗室、シールドルーム、加振室、ミスト試験室、温度可変室、湿度可変室、限界試験室、騒音測定室、水没試験室、クリーンルーム、精密測定室などの専用試験室があり、加速寿命試験による長期信頼性の確認をはじめ、様々な条件下でのデータのばらつきまで考慮した数々の試験を行っています。

信頼性評価棟
信頼性評価棟

電波暗室
電波暗室

ミスト試験室
ミスト試験室

お客様の安全性確保

ファナックはオペレータの安全を確保することを最優先に考え、商品の安全性を高めることで、お客様の工場の安全性と稼働率の向上に貢献しています。
より高いレベルの安全性を実現する研究開発に取り組んでおり、FA、ロボット、ロボマシン商品を各国の安全規格に準拠させています。

安全規格対応 ISO/IEC規格をはじめとする各安全規格を満たし、認証機関の認証を受けています。
ロボショットα-SiBシリーズは、新たに制定された射出成形機の安全要求(ISO20430、JIS B 6711)に対応しています。新基準の安全規格に対応して、オペレータや成形工場の安全を確保します。
デュアルチェックセーフティ (DCS) CNCは安全規格 (IEC61508 SIL 3*, IEC62061 maximum SIL 3*, ISO13849-1 PLe*) に適合し、認証機関により認証を取得しています。(*スピンドルモータを含む場合は、SIL 2, PL d)
安全に関する信号を二重化して監視比較します。安全回路のハードウェアの片方が故障した場合、もう一方が故障を検出し、システムの安全性を保ちます。
ロボットでは、PL e, Cat4 (ISO13849-1)、SIL3 (IEC61508)の安全認証を取得した非常停止機能、PL d, Cat3、SIL2の安全認証を取得した位置/速度チェック機能により、追加のハードウェアを用いず、標準のサーボモータセンサのみで、ロボットの動作領域監視や安全速度監視など、高い安全性を確保しています。
誤作動防止機能 オペレータが誤って操作した場合でもアラームにより停止するなど、安全に配慮した設計となっています。将来的には、危険な操作、誤った操作に関連する機能の表示停止や選択防止機能を考慮していきます。
協働ロボット 人に触れると安全に停止するため安全柵が不要です。人の隣で作業をアシストすることにより、オペレータは重労働を回避でき、力が弱い人でも安全に作業ができます。
スムースストップ機能 ロボットの異常発生時、最短時間で安全が確認されている経路上で停止します。
ブレーキ異常診断機能 ロボット稼働中もしくは静止中にブレーキに何らかの異常を来たした場合、ブレーキ力が低下してロボットの重力軸が落下する可能性があります。このようなブレーキの異常を早期に診断し、お客様に事前通知します。
サイバーセキュリティ対応 最新のロボット制御装置R-50iAでは、ロボット制御装置として世界初(当社調べ)のサイバーセキュリティの国際認証(IEC62443-1、IEC62443-2)を取得しています。外部からのサイバー攻撃を遮断し、安心のロボットシステムを構築できます。
500i-AシリーズCNCにおいてもサイバーセキュリティの国際認証(IEC62443-4-1/2)を取得しています。これにより、安心して製造現場内のネットワークに接続することができます。
遠隔操作 2台のロボットを使用し、人間がリーダロボットを直接操作し、危険な場所で作業を行うフォロワロボットがそれと全く同じ動きを忠実に再現する遠隔操作機能を開発しました。フォロワロボットで検知した作業対象物から受ける力がリーダロボットに転送されるため、人間はあたかも手元で力を受けているかのように操作できます。鋳造工程における高温の液体金属のノロ掻きや研磨作業など、微妙な力加減が必要な危険作業を安全に行うことができます。
カスタム安全PMC機能 ロボドリルでは、お客様やシステムインテグレータがロボドリルに追加設置した周辺機器の制御にも、デュアルチェックセーフティを適用することが可能です。これにより、安全回路や制御機器を別途設置することなくシステムの安全性を高めることができます。
射出部のフルカバー構造 ロボショットでは、加熱ヒータにより高温となる射出部への不用意な接触を回避するため、射出部全体をフルカバーで覆っています。

商品デザイン

「Simple & Smart」のデザインポリシーのもと、HCD (Human Centered Design) に基づき、主観的満足度が高く、過不足のない必要十分な商品デザインを行っています。 ISOやJIS、各国の法令に準拠しつつ、使いやすさや安全性を考慮したデザインを目指しています。協働ロボットCRXシリーズは、無骨な産業用ロボットのイメージを刷新した凹凸のない丸みを帯びた斬新な形状で、作業者が安心して空間を共有できる優しい外観デザインになっています。