ロボドリルによる応用的な操作とプログラミングが習得できます

- ロボドリル応用コースでは、ROBODRILL基本コース受講済みの方が、より高度な操作とプログラミングを習得することができます。
- ROBODRILL基本コース受講済みの方やロボドリルの基本的な操作とプログラミングの知識をお持ちの方にお勧めします。
- 機種が異なる場合は、全く同じ操作や画面ではありませんが、手順や作業内容は習得できます。事前にファナックアカデミへお問い合わせください。
ロボドリルの応用操作方法を習得できます

- ロボドリルの操作は、α-DiBシリーズを使用して実習頂きます。
- 研修では、iHMI画面やロボドリルのクイック画面を積極的に活用しながら操作方法を習得できます。
高度な加工プログラムの習得ができます
- サイクルタイムを短縮するためのプログラム作成テクニック
- 輪郭切削プログラム、マニュアルガイドi によるプログラム作成
- カスタムマクロ、工具寿命管理機能そして付加軸加工プログラムの説明を行います
ロボドリル独自の機能が習得できます

- ロボドリルにはたくさんの機能が搭載されていますが、それらを十分に活用できていない方がいらっしゃいます。実機の動きを見ながら説明を受けることで容易に理解することができます。
- 取扱説明書を読むだけでは理解できない、マニュアルガイドiでのプログラム作成、工具寿命管理機能、タッチプローブそして付加軸加工も実機を見ながら説明を受けることで簡単に理解することができます。
- 実習機は、夕食後にもご利用頂けます。その日の復習も自分のペースで行うことができます。